少し前に、会社を早期退職しました。
当たり前ですが会社の名刺を使うことがなくなります。それにあわせて自分で名刺を作ることになりました。
当たり前のように見えますが、この状況とその意味の理解、そして名刺作りには結構時間がかかりました。
この記事では退職後の自身の活動をもとに、社会との接点についてお話しします。
名刺の役目
僕自身、会社組織で30年以上働いてきたので、相当の名刺のやり取りをしています。
一体どんな場面で名刺のやり取りをしてきたのか?と振り返りと並行しつつ、いったい名刺とは何なんだ?とその役割を考えることになりました。
今まで名刺といえば、会社が用意してくれていたことがほとんどだったので、会社名や名前、役職以外でいったい何が書かれていたのかハッキリとは覚えていません。
そこで改めて会社員時代の名刺を見てみると、ザックリと二つの内容が記載されていることが解ります。
名刺は自己紹介ツールであることは間違いないので、一つ目は名前と会社名をお伝えする内容が書かれています。
もう一つは肩書や会社情報など、相手方に理解、信頼して頂くための情報が記載されています。
「初めてお目にかかります。私○○社の○○と申します」と、名刺交換の際に最低限の情報は相手方にお伝えします。
一方で、名刺交換のタイミングで「会社のURLは*****.com をで」を口頭でお伝える人は先ずいないと思います。細かい情報は、名刺に記載されている情報を確認してくださいね、ということでしょうか。
名刺の役割
- 自分の名前と会社名を名乗る
- 会社情報や自身の肩書など、口頭で省いた内容を伝える
名刺一枚の威力
会社員時代の海外出張で、全くの初対面の方と名刺交換の機会がありました。
ビジネスのスタートラインですから、「誰だこいつ」はまだしも「こいつ大丈夫なのか?」と不信感を抱かせるようなことは避けたい。
ただ、当時の勤務先は国際的に知名度の高い会社であったことが幸いして、名刺に印字された「会社ロゴ」を見た頂いた時点で、不振感ハードルは苦せずに通り抜けていた。
そのあとに「あなたが知っている会社」の私は「何をしようとしているのです」と話を切り出せばよかったのです。
1枚の名刺があるなしで、状況が変わる?
退職して名刺がなくなると、考えもしなかった場面で困りました。
最初に状況を説明すると、退職後に個人事業主として働くまで多少の時間があったのですが、その時期の完全な「フリー」な身分での出来事です
例えば、展示会に行く。会場では名刺をネームプレートにも使用するので、名刺がないだけで入場だけで苦労します。また今まで会社のPCからネットで事前申請していた無料招待券も、会場で入場券として「買う」ことになる。
あるいは興味があるセミナーに参加しようとする場合。会場入り口ではほぼ必ず名刺を求められるし、会場内では名刺交換ができなくて早々と退場することになる。
失って初めて気づく、どころの話ではない。
名刺は社会でのPASSであって、また心強いIDカードであったことを痛感した。
名刺がないと困る理由
- 信用を得ることが難しい
- 自己証明が難しくなる
- 連絡先の交換に手間がかかる
- ネットワーキングの機会が減る
- 専門性がアピールしにくくなる
名刺を作る苦悩…考えすぎて何も進まない典型的なパターン
勝手に名刺つくればいいんでしょ?
もちろん個人事業主となった今、自分の名刺は持っています。けれど最初の名刺を作るとき困ったんですよ。
名刺を難なく作る人もいらっしゃると思いますが、僕の場合、名刺作りは止まってしまたんですよね。
何で止まったかと言えば、名刺に記載する項目で自己アピールとなる「実績」が書けなかったのです。
例えば、今まで会社で人事畑を歩んできた。その経験や知識を活かして人事コンサルタントを始めようとします。
肩書は「コンサルタント」となりますが、その時の考えてしまったのが「実績はゼロ」
実績だからウソは書けないじゃないですか。
だから、名刺が作れない。
と思っていました。
しかし、です。これではいつまでたっても名刺は作れないことに気付きました。
考えすぎて何も進まない典型的なパターンです(笑)
最初は実績がなくても、自分の経験や専門性やビジネスのビジョンをしっかり伝えることができます。
だから名刺が作れます。
名刺づくりで悩なないといけないとは、経験や履歴、専門性、そしてビジョンをどんな言葉で表して、名刺カードの中に記載するのか。
こんなことで悩む人はあまりいないのかもしれませんが、僕は悩んでました。
大学講師の肩書を名刺に!
実は今、大学の講師という実績を積んでます。いままで教育現場に携わったこともないし、教員資格があるわけではありませんが、ちゃんと大学の授業で学生に教えているので「講師」です。
大学での講話は、プロボノで実績を作りました。それを名刺に反映させることで信頼性を高めています。
ですから、今の自身の名刺には「大学講師」の実績を肩書として記載しています。
どうやって大学で講師をしたのか?
じゃあ、なぜ大学で講師をしているのか?どやって実績を手に入れたのか?
PBL(Project Based Learning)と呼ばれている大学の「課題解決型授業」に社会人経験者として教える立場で参加したからです。
PBLで大学と関わること
大学で講和をしたところで、翌日から僕自身の信頼性がアップすることも、個人の価値がいきなり爆上がりするわけではありません。
そもそも最初から肩書狙いで、PBLに参加したわけではなく、あくまでも地域貢献の一環としての参加がスタートです。
今後、大学で講師をする活動はどのように展開していくのかはわかりませんが、得たものは大きいのです。
得たものの一つは友人たちからの興味です。
大学講師の肩書はあこがれ?
友人の反応で意外だったのは、「大学で教えた」ことに興味を示したのではなく、大学での講和にたどりつくまでの方法に興味を示したことでした。
教育現場のキャリアはもちろん、学校で教鞭をとるような尖った専門性を持っているわけでもない。
会社で覚えた専門性とキャリアの僕が、どうやって大学の講和にたどりついたのか、その道のり?に興味があったようです。
あなたのキャリアの活かし方
会社で積んできたキャリアは職場特化型です。重宝された専門性も、実は会社の内輪だからこと重宝されていたのかもしれません。
でも間違いなく、僕はそのキャリアや専門性は役に立ちました。
あなたのキャリアや専門性を活かす方法についてセミナー開催しています。
興味ある方はぜひご参加お待ちしております。