スキルの活かし方

50代から始める次の働き方!誰もが持つ可能性を考える

「定年前後、再就職なんて…」と思っていませんか? バブル期に大量採用された世代も、いよいよ定年前後の時期に差し掛かりましたね。でも、人生100年時代。これからも働き続ける必要があります。それにしても、今の仕事を続けるにしても、転職を考えるに...
アラ還バブル世代

バブル入社組の再就職戦略

バブル期に大量採用された「バブル入社組」がいよいよ定年前後の時期に差し掛かってきました。しかし、人生100年時代。70歳まで働くことが普通になりつつあるので、定年前後にどのような準備をし、どのような心構えを持つかが、退職後の活躍に大きく影響...
PBL(課題解決型授業)

社会貢献や地域貢献は前から気になっている。時間に余裕が出来た今、何かに取り組んでみよう!

50代〜70代の約6割(58.0%)が、シニア期には「収入よりもやりがいや社会貢献を重視した仕事をしたい」と考えています。長年勤めた仕事を退職した後に、新しいチャレンジを始める「アンコールキャリア」は、特に「社会にどんな良い影響を与えられる...
PBL(課題解決型授業)

PBLとは…あなたのキャリアを活かす方法

「PBL(プロジェクト・ベースド・ラーニング)」という言葉を耳にしたことはありますか?教育現場で用いられる手法で、プロジェクト型授業あるいは課題解決型授業と呼ばれています。知識の暗記などのような生徒が受動的な学習ではなく、自ら問題を発見し解...
アラ還バブル世代

バブル入社組の2024年…プライドと価値観

2024年の「アラ還」世代は、御年60歳前後です。 一方、バブル世代は1965年から1970年頃に生まれた人々が中心です。 バブル世代は、今、アラ還なんです。 アラ還になって気になる雑誌や記事が変わってきた 50代後半になると、自然と目が向...
PBL(課題解決型授業)

「バブル世代」と「Z世代」との学び方…目指すゴールは違う話

僕はバブルを経験した世代です。教育現場に携わった経験がない身としての話となりますが、今回はバブル世代の大学入試とZ世代の大学入試の例に、勉強内容の違いを考えています。 当時学生だったバブルとは、雰囲気のこと いまどきバブル時代のエピソードは...
スキルの活かし方

「会社員時代の経験を活かしたい」と思ったら

この記事は、会社員で得た経験やスキルを会社外で活かすための方法に悩みを抱えている難しさを感じている50代の方に向けて書いています。 長年の会社員生活で得たもの 会社員としての長いキャリアを歩んできた皆さん。 多くの経験を積んでこられて、スキ...
スキルの活かし方

中高年が再スタートを切るためのスキルの見極め方

中高年に差し掛かるタイミング、あるいは定年退職前後に新しい生活をイメージするころになると、よく目にするフレーズ「改めて今、自分のキャリアの棚卸し作業をしましょう!」 ある程度の時間はかかるかものの、なにせ自分のことだからそんなに難しい作業だ...
PBL(課題解決型授業)

企業内エキスパートが退職後に直面する現実…社会で通用する専門性とは

50代、60代ともなれば、長年の会社員生活で多くの経験を積み、専門性を磨き上げていきます。 しかし、会社を退職した後にそのキャリアを活かそうとすると、なかなか適切な場所が見つからないという現実に直面します。 いったいキャリアを活かすことが可...
スキルの活かし方

会社を辞めて始めて気付く…「名刺」と「肩書」の意味

少し前に、会社を早期退職しました。 当たり前ですが会社の名刺を使うことがなくなります。それにあわせて自分で名刺を作ることになりました。 当たり前のように見えますが、この状況とその意味の理解、そして名刺作りには結構時間がかかりました。 この記...